一定期間更新がないため広告を表示しています

間道模様のお品 紹介しますね。

まずは、こちら中川政七商店
さんのバッグです。





間道は、かんどうと 読みます。
そもそもは、中国の広東から到来したものだそうです。

広東は、かんとう と読みますから、読み方も
こちらに由来しているのでしょうね。

わたしは、格子柄ということで、京都の街を思い浮かべました。


間道は、室町時代から桃山時代にかけて渡来しました。
まさに茶碗戦争などのあった時代ですので、茶道具にも
たくさん使われてきたということでしょうか。


でも、当時は身分の差が大きかったですよね。

萩焼でも、一般人が使うものと、位の高い層の人が
使う器とは、高台の刻みで区別をしていたと聞きます。


違う色に染めた糸をタテヨコに織り作り上げていく
間道織りもの。
種類も地域によって特徴があります。

高木間道などは、シンプルです。





そのほかには、

国司間道

船越間道

などの間道文様があります。

間道文様は茶道具や袋物、ストール、寝具などに
よく使われています。
誰もが、どこかで目にしていて珍しいものではありませんが、
あらためて、じっくりとその文様を観察しますと、実に色の
組み合わせが絶妙だと感じます。

京都の 古布をつかぃ手作りのものを、こしらえてはる(^-^)/
おはりばこさんでは、男性用に裂布信玄袋 に、間道文様も
ありますね。
でも、ほかの裂布よりは地味なので、すこし大人な男性向きに
なるのかな。


レビューを、ご参考にしてみてくださいね。
1